絶対に契約しないで!マンション経営の勧誘電話の断り方と対策方法

「マンション経営の勧誘電話が何度もくるけどどうすればいいんだろう…」と困ってはいませんか?

絶対に勧誘電話で勧められた物件でマンション経営を始めないでください!!!

勧誘電話で勧めてくる物件は、売れ残り物件の可能性が高く、始めてみると利益が出ず、損をすることが多いです。

実際に、3,000万円の物件を勧誘電話から買ってしまい、最終的に借金をかかえることになった人もいます…

この記事では、しつこい勧誘電話の撃退方法を紹介。

さらに実際に勧誘電話で被害にあった事例から対策までお教えします。

この記事を読み、きちんと対策をすれば、勧誘電話で悩むこともありません。

「不動産投資をしてみたいけど、何から勉強すればいいかわからない!』

と、お悩みではありませんか?

そんな方は、まずはRENOSYが無料でプレゼントしている図解の資料がおすすめです。

renosy-asset

「不動産投資の始め方」や「不動産の市場状況」などを図解でわかりやすく解説!

これを読むだけで不動産投資の概要を理解できます。

また、今どんなマンションがおすすめなのかを不動産投資のプロから無料でアドバイスをもらえる特典も!

無料で図解の資料をもらえるので、まずは不動産投資の基礎知識を入れましょう!

\30秒で資料をもらえます/

1.マンション経営の営業電話の撃退方法

マンション経営の営業電話の撃退方法は以下の3つが効果的です。

  1. 興味がないと伝え、すぐに電話を切る
  2. どこから電話番号を聞いたのか訪ね、リストを削除してもらう
  3. 着信拒否にする

それでは1つずつ、具体的に解説していきます。

(1)興味がないと伝え、すぐに電話を切る

最も簡単な営業電話の撃退方法は、「興味がないと伝え、すぐに電話を切ること」です。

すぐに電話を切らずに、話を長引かせると相手のペースにハマり、断りづらくなります。

実際に、相手の口車に乗せられてしまい、本意でない契約を結んでしまう人も少なくありません。

営業マンの話がマンション経営の話だとわかり次第、「マンション経営には興味がないので、全てお断りしています」と伝え、電話を切りましょう。

(2)どこから電話番号を聞いたのか尋ね、リストを削除してもらう

2つ目の方法は、「どこから電話番号を聞いたのか尋ねること」です。

営業マンは、個人情報取扱業者から購入したリストからあなたに電話をかけてきています。

しかし、本来は、本人の同意がなければ業者からリストを提供して電話をかけることはできません。

そのため「誰から電話番号を聞いたのか?」ということを聞くと、大抵の営業マンは引き下がるため撃退することができます。

また、リストから自分の名前を削除することも可能ですので、「リストから今すぐに名前を消してください」と伝えましょう。

そうすることで、何度も電話がかかってくることもなくなります。

(3)着信拒否にする

3つ目の方法は着信拒否にすることです。

「でも、非通知からかけてくるから、着信拒否にできない…」 という方もいると思います。

実は、「136」とダイヤルすることで、その時にかかってきた電話番号を教えてくれます。

勧誘会社と喋るのがめんどくさいという方は、すぐに着信拒否しましょう。

2.マンション経営の営業電話があまりにもしつこい場合は?

上記の方法を試しても、何度も営業電話がかかってくる場合は、以下の2つをおすすめします。

  1. 免許行政庁に通報する
  2. 国民生活センターに問い合わせる

それでは順番にみていきましょう。

(1)免許行政庁への通報する

不動産会社からの悪質な電話営業に対しては免許行政庁に通報しましょう。

宅地建物取引業法では、一度断った後に再度勧誘を続けることを禁止しています。

もし違反すれば、営業停止や宅建免許取り消しなどの行政処分が下されることも。

そのため、営業マンも勧誘を辞めざるをえないため、しつこい勧誘電話がなくなることは間違いありません!

次に、問い合わせ方法をご紹介します。

Step1.勧誘電話の状況をメモする

まずは、勧誘電話の状況を伝えなくてはならないため、以下の4つをメモしましょう。

  • 会社名
  • 担当者名
  • 日時
  • やり取りの内容

Step2.企業情報を検索し窓口を確認する

企業によって免許行政庁の窓口が違うため、検索システムを使い、確認しましょう。

会社名を入力することで以下のように表示されます。

検索の結果、免許行政庁が「都道府県名」「各地方整備局」に分類されるので、下の表にしたがって窓口に問い合わせをしましょう。

免許行政庁 窓口
都道府県名 問い合わせする
各地方整備局 問い合わせする

(2)国民生活センターに問い合わせる

不動産セミナーなどの企業情報が乗っていない場合は、国民生活センターに問い合わせましょう。

国民生活センターは、消費者被害への対処方法を相談できる機関です。

相談時に考えられる対処方法から、もし必要であれば弁護士に相談するように勧めてくれて、相談方法まで教えてくれます。

どこに問い合わせればいいのかわからない方は、国民生活センターに問い合わせをおすすめします。

3.勧誘電話でマンション経営を始めた失敗事例

ここまでは、勧誘電話の撃退方法についてご紹介しました。

とはいえ、「勧誘電話からマンション経営をするのって本当に危ないの?」って思っている方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、勧誘電話でおすすめされる物件は基本的に利益がでないことケースが多く、危険です!

ここでは、実際に勧誘電話でマンション経営を始めたせいで失敗した事例を以下の2つご紹介します。

  1. 内装がボロボロの競売物件を購入させられたKさん
  2. 営業マンに騙され、ダメ物件を購入したYさん

それでは順番にみていきましょう。

失敗事例1.内装がボロボロの競売物件を購入させられたKさん

もともとアパートを数室所有し、すでに不動産投資をしていたKさん。

アパートの次は都心のマンション投資に乗り出したいと考えましたが、なかなか思うようなマンションに巡り合うことができませんでした。

そんな時に、1本の勧誘電話がかかってきました。

「繁華街近くの2DKのマンションが競売物件として出ています!今だったら2,000万円ほどで購入できますよ!」

調べてみると、付近のマンションの相場が2,800万円前後だったため、怪しいながらもお得だと思い購入したKさん。

しかし実際に購入し、室内を見ると返済が滞った人が住んでいたので、忘れ物や溜め込んだゴミが山のようになっていてひどい有様でした。

結局残置物の処分をしたうえで内装や設備のフルリフォームまでしたところ、500万円以上かかってしまったそうです。

前の所有者がそれまで滞納していた管理費などもあり、それを支払ったことで競売で安く物件を買った意味はありませんでした…

失敗事例2.営業マンに騙され、ダメ物件を購入したYさん

Yさんは不動産業者の電話に勧誘され、区分でワンルームマンションを購入しました。

マンションの購入前に

「利回りが13%で、こんなお得な物件はもうない」

「必ず儲かる」

と、営業マンから言われていたものの、現実は違いました。

1年間運用したものの、収益はほぼ0。

それどころか、月によってはマイナスになることも…

慌てたYさんが収支の計算をしたところ、実際の利回りは3.6%。

事前に営業マンから聞いていた13%とは大きく乖離していたのです。

その後、Yさんはその物件を、購入時よりかなり安い250万円で手放しました。

結局手元には1円も残らず、物件価格では150万円の損を…

残ったのは返済義務のあるローンだけだったのです。

4.電話営業のマンション経営は断りましょう

実際に、電話で営業してくるマンション経営の会社は、ほとんどが悪質です!

「マンション経営って儲かるの?」

と興味がある人も、電話営業からマンション経営に関する相談をしたり、セミナーに参加したりするのはやめておきましょう。

「マンション経営を初めて、少しでも生活を楽にしたい。」

とお考えの方は、最初は、本などで正しい知識を身につけてマンション経営を始めましょう。

マンション経営に興味を持ったのなら、自分で知識を得ることが重要になります。

初心者の方は「世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生」がおすすめです。

この本は、下記のような不動産投資の基礎的なポイントがわかりやすく解説されています。

  • 良い物件の探し方・見極めるコツ
  • 物件の契約とローンについて
  • 融資を受ける方法

まずは「世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生」で不動産投資に関する知識を身につけましょう。

「不動産投資をしてみたいけど、何から勉強すればいいかわからない!』

と、お悩みではありませんか?

そんな方は、まずはRENOSYが無料でプレゼントしている図解の資料がおすすめです。

renosy-asset

「不動産投資の始め方」や「不動産の市場状況」などを図解でわかりやすく解説!

これを読むだけで不動産投資の概要を理解できます。

また、今どんなマンションがおすすめなのかを不動産投資のプロから無料でアドバイスをもらえる特典も!

無料で図解の資料をもらえるので、まずは不動産投資の基礎知識を入れましょう!

\30秒で資料をもらえます/

まとめ

勧誘電話は基本的に購入者が損をする可能性が高いので、相手の話に乗せられないようにしましょう。

しかし、全てのマンション経営が損をするわけではありません。

正しいマンション経営の始め方を理解しておくことで被害に合うリスクを減らし、きちんと収入を得ることは可能です。